説教題「よみがえりの初穂として~キリストの復活」
聖書 Ⅰコリント15章20~26節
復活はキリスト教の信仰の根幹と言えますが、それはいわゆる命をふきかえす、蘇生するということではありません。いちど死んだ者が新しい命をもってよみがえるということです。キリストはまさに復活をされました。キリストの弟子パウロはその復活について「今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました」と断言しました。この言葉の意味するところは、
- 先に召された者
ここでパウロは「眠った者」という言葉を用いています。
この眠った者とは先に召されたキリスト者のことを意味しています。彼らは死んだのでなく、安らかな眠りをもって終わりの目覚めの時を待っているのです。この地上ではしばらく見ることはできませんが神様が用意しているパラダイスに安息を得ています。わたしたちにとってそれは大きな慰めです。
- キリストは復活の先導者
そのような中、キリストは眠っている者の初穂としてよみがえられました。初穂というのは最初に実ったものを言います。ですからそれから続いて多くの実を結びます。キリストはよみがえる者たちの初穂として復活されたのです。
このことはパウロをはじめとした弟子たちにとって希望でした。彼らは復活の体をもって神の国に入ることを望んでいたのです。
- 死が滅ぼされるまで
キリストの復活はすでに起こりましたがパウロは続いて起こることに言及しています。キリストが再び来られる終末の時にキリストに属している者もよみがえります。そしてキリストがこの世界を治められ、それらは神にお返しされます。そして最後に死が滅ぼされます。最後にわたしたちはよみがえりの体をいただいて神の御国に住まう者となるのです。
このことを知ることは幸いです。わたしたちは終わりの時に召された者と相まみえる希望に生きることができるのです。